2017年12月28日木曜日

年末年始休館日のお知らせ

 
松茂町歴史民俗資料館の年末年始の休館予定をご案内いたします。
休館期間 【12月28日(木)~1月4日(木)】
 新年は、1月5日(金)から通常どおり開館します。
新年も旧年と変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

2017年12月20日水曜日

明治150年




 平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年に当たります。

 政府では、内閣官房副長官を議長とする「「明治150年」関連施策各府省連絡会議」を設け、①「明治以降の歩みを次世代に遺す施策」、②「明治の精神に学び、さらに飛躍する国へ向けた施策」、③「明治150年に向けた機運を高めていく施策」の3つを柱として、政府一体となって「明治150年」関連施策を推進しているところです。国だけでなく、地方公共団体や民間も含めて、日本各地で、「明治150年」に関連する多様な取組が推進されるよう、ロゴマークの使用促進や広報などを通じて、「明治150年」に向けた機運の醸成を図っています。



詳しくは以下のホームページを御覧下さい。

 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/meiji150/portal/

2017年12月3日日曜日

「叢雲染め」の藍染め体験を行いました


 12月3日、以前よりご予約を頂いておりました「叢雲(むらくも)染め」の藍染め体験を行いました。
 「叢雲(むらくも)染め」は、その名の通り「空に広がる雲」のような模様を染め上げます。素材はハンカチです。

水で濡らしたハンカチを、くしゃくしゃっと丸めて網に入れます


丸めたハンカチが広がらないように、ぎゅっとしたまま染めます
 

染め上がり!色々な雲の柄が出来上がりました。

 同じようにくしゃくしゃっと丸めても、一枚一枚、それぞれに違う雲模様が出来上がりました。藍の調子が良くなるまで、日程調整でお待たせしてしまいましたが、無事、良い色に染まりました!またのご来館をお待ちしております。

2017年11月25日土曜日

【冬の部】の観劇整理券は、12月2日(土)から配布します。

まつしげ人形劇フェスティバル2017【冬の部】整理券の配布は、12月2日(土)から開始します!


◇整理券配布期間
      12月2日(土)~12月8日(金)  ※期間中、4日(月)は休館日です。

◇整理券配布場所
      松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 窓口 (9:00~17:00)

◇整理券の対象となる人形劇(会場は、いずれも松茂町立図書館)

    〔1〕 12月 9日(土)14時~15時     人形劇団トロッコ「機関車よしつね号」
    〔2〕 12月10日(日)11時~12時     人形劇団トロッコ「機関車よしつね号」
    〔3〕 12月17日(日)11時~11時40分  影絵劇団はなほな「あわの影絵えまき2017」
    〔4〕 12月17日(日)14時~14時40分  影絵劇団はなほな「あわの影絵えまき2017」


※整理券は各回100枚で、配布は先着順ですがお一人様5枚までとさせていただきます。
※お電話での予約などはできません。

 詳しくは11月30日(木)の新聞折り込みチラシや、12月1日(金)新聞折り込みの「広報まつしげ12月号」などもご覧下さい。

2017年11月21日火曜日

藍染め体験にご来館いただきました


 当資料館では、定期開催している教室やサークル活動以外にも、事前のご予約と打合せを行い、藍染め体験を受け付けております。
 11月は2組、藍染め体験にご来館いただきました。

  11月8日には団体でのご来館をいただき、皆さんでハンカチを染めました。

ハンカチ染めの様子(11月8日)

  11月18日には「シャツ」を染めました。当館で提供できる「ハンカチ」以外の持ち込みは、事前の打ち合わせを行います。

白く残したいところは、ビニールなどでカバー

染めたい部分はしっかり広げます

 どちらも皆さんオリジナルの、素敵な藍染め作品が仕上がりました!


  藍はそのまま水に溶かしたりしただけでは染まる力は無く、醗酵することで染めることの出来る状態になっています。液の中では菌が「生きている」ため、日によって調子の良し悪しがあり、どんなに液につけても全く染まらない状態になったりもします。

 当館では3つの甕を、同じものばかり連続にならないよう、様子を見ながら使用しています。教室や体験学習などの日程と調整をしながら使用しておりますので、藍染め体験をご希望の方は事前のご連絡を頂いております。また、藍の好調・不調などで時には予約を変更していただく場合などもございますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
 藍染め体験に関しては資料館(699-5995)までお問い合わせください。


2017年11月8日水曜日

まつしげ人形劇フェスティバル2017が開催されます!


 11月9日(木)から12月17日(日)までの期間、松茂町では今年も まつしげ人形劇フェスティバル2017 が開催されます!

 11月開催の秋の部、12月開催の冬の部に分かれて、子ども向け人形劇や人形浄瑠璃の公演を行います。

 <11月開催のご案内>
  11月 9日(木)19時~20時   人形浄瑠璃ふれあい座「お月見公演~壺坂観音霊験記~」
  11月18日(土)14時~15時   人形浄瑠璃ふれあい座「特別公演~傾城阿波の鳴門~」
  11月19日(日)11時~12時   人形劇団クラルテ「絵姿にょうぼう」ほか(整理券有)
  11月19日(日)14時~15時   人形劇団クラルテ「絵姿にょうぼう」ほか(整理券有)

案内チラシ

 ☆11月19日開催の「人形劇団クラルテ」の公演では、優先入場券を配布します。
  配布に関して詳しい案内は【秋の部】整理券の配布についてのページもご参考下さい。

 皆さまのご来場を、お待ちしております!

2017年11月3日金曜日

【秋の部】の観劇整理券は、11月3日(金)から配布します。


 まつしげ人形劇フェスティバル2017【秋の部】整理券の配布は、11月3日(金)から開始します!


◇整理券配布期間
      11月3日(金)~11月17日(金)  ※期間中、6日(月)、13日(月)は休館日です。

◇整理券配布場所
      松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 窓口 (9:00~17:00)

◇整理券の対象となる人形劇(会場は、いずれも松茂町保健相談センター)

    〔1〕 11月19日(日)11時~12時     人形劇団クラルテ「絵姿にょうぼう」ほか
    〔2〕 11月19日(日)14時~15時     人形劇団クラルテ「絵姿にょうぼう」ほか


※整理券は各回150枚で、配布は先着順ですがお一人様5枚までとさせていただきます。
※お電話での予約などはできません。

 詳しくは11月2日(木)の新聞折り込みチラシや、11月1日(水)新聞折り込みの「広報まつしげ11月号」などもご覧下さい。

2017年10月21日土曜日

10月の人形浄瑠璃定期公演を開催しました


 松茂町歴史民俗資料館では、毎月第3土曜日の午後2時より、阿波人形浄瑠璃の定期公演を行っています。

 今月の開催日は台風の影響で朝から雨模様、皆さま、お足元の悪い中のご来館ありがとうございました。
 公演終了後は座員の皆さんの指導で、人形操りを体験いただきました。


傾城阿波の鳴門の前半、順礼歌の段


公演後、浄瑠璃人形の操作を体験です

お弓、おつるを動かしてみます、結構重い!

 次回(11月18日(土))は、人形劇フェスティバル特別公演となります。演目は「傾城阿波の鳴門~順礼歌の段~」と「傾城阿波の鳴門~十郎兵衛住家の段~」となります。順礼歌の段は太夫と三味線の生演奏で行います、また、傾城阿波の鳴門を通しで観ることの出来る機会です。
 皆さまのご来館、どうぞお待ちしております。

2017年10月10日火曜日

北島北小の皆さんが藍染め体験に来館されました

 北島北小学校4年生の皆さんが、9月26日、10月8日の2日間に分かれて藍染め体験に来館されました。
 藍染めについての説明の後、わりばしや輪ゴムを使って模様付けをしたら、いざ染色です!
 
藍がめに布を入れて揉みます(1組の皆さん)

細工を外します(1組の皆さん)


液面から生地が出ないようにして揉みます(2組の皆さん)


わりばしや輪ゴムを外すと、模様が見えてきます(2組の皆さん)

洗濯機で脱水した後はアイロンで仕上げます

 同じように模様の細工をしても、全く同じ模様にはなりません。
 完成したハンカチは世界に一つだけの柄ですね!

2017年9月2日土曜日

臨時休館のお知らせ


資料館では、下記の日程で館内の防虫・防カビ作業を実施するため、臨時休館となります。期間中は、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。


【臨時休館】
 期 間:2017年9月12日(火)~22日(金)
 内 容:館内の防虫・防カビ作業のため
 

※臨時休館中は、松茂町立図書館の研修室で執務を行っておりますので、資料館に御用のある方は、そちらにお越し下さいますよう、よろしくお願いします。

2017年8月14日月曜日

「わくわく藍染め体験」を行いました


 資料館では今年も8月12日、13日の2日間、恒例の「わくわく藍染め体験」を行いました。
 通常は事前の予約が必要な藍染め体験ですが、この2日間は予約無しでハンカチ染めを体験頂けます。

まずは細工の仕方の説明から
 体験学習室で、藍染めを教えてくれる三木文庫学芸員の舩井先生より、模様をつける細工について説明を受けます。

 輪ゴムやわりばしを使用して、模様をつけたらいよいよ染めの行程です。


藍液のなかにハンカチをつけます
 藍液の中にハンカチを入れて、しばらくそのまま揉み込みます。先生の合図でよく絞り、空気に触れるように広げて酸化させます。藍染めはこの時に色が染まるので、よく絞り、よく空気に触れさせるのがポイントです。

 何度か繰り返した後は、きれいな水ですすぎ、脱水してアイロンがけをして完成です!

三者三様のステキなハンカチが出来上がりましたね!

藍染めの作品は、その時により浮き出る柄や色の濃さが変わります。
 皆さん、それぞれに世界に一つのハンカチが出来上がりました!

2017年8月10日木曜日

「わくわく藍染め体験」を開催します

資料館では、今年も恒例の「わくわく藍染め体験」を開催します。
予約無しでハンカチ染めが出来る機会です、是非ご来館ください!
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「わくわく藍染め体験」

 開催日 : 平成29年8月12日(土)・13日(日)

 受付時間 : 10時~12時(最終受付) 
 
場所 : 松茂町歴史民俗資料館 体験学習室

 費用 : ハンカチ一枚あたり 大人420円、こども320円
             (町外の方や、ハンカチの追加時は、別途料金がかかります)

◆受付先着順、一度に作業できる人数ごとに区切って体験をおこないます
◆ エプロンや手袋等の貸し出しはおこなっておりますが、当日は汚れても良い服装でお越し下さい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


※松茂町歴史民俗資料館では、通常時の藍染め体験は予約制となっております。
使用する部屋の空き状況や、藍(発色)の状態などにあわせて日程を調整いたします。詳しくは、電話088-699-5995番までお問い合わせください。

2017年8月1日火曜日

特別企画展へ向けて


7月23日(日)に、松茂町立図書館とのコラボイベント「愛する人に贈る藍のブックカバーづくり」を開催しました。

現在、資料館ではイベントの一環である、特別企画展「愛する人へ贈る藍のブックカバー作品展」の開催に向けて展示準備をしています。

今日は、準備の様子をちょっとだけ紹介します。

この展示では、イベント参加者の作品はもちろんですが、徳島が世界に誇る「阿波藍」について紹介したパネルを展示します。



染料である「すくも」ができるまでの工程を、写真で一枚一枚紹介しているので、お子さんの夏休みの自由研究にもバッチリですよ。

また、松茂町の有形文化財に指定された「笹木野春日神社文書」には、藍に関する資料ものこっており、古文書の展示を予定しています。

ぜひ、古文書の解読にチャレンジしてみてください!

2017年7月16日日曜日

短期の草木染め教室の開催記録


 資料館の短期講座『草木染め教室』を開催しました。

 今回のコースでは、当館で普段行っている藍染めだけでなく、草木染めにも挑戦です。
 全3回でハンカチとストールなどが完成します。



1日目(6/17)、まずはコースの説明からです。


伸子張りでピンと張って、段染めにします




白いところを白いまま残すのが、難しい…!

 1日目は、まずは藍染めの基本を学んで、ハンカチを染めました。白い部分を残す時は、白いところを触らないようにするのが一番のポイントです!


2日目(7/1)、草木染めの染液を作るところからスタートです!


袋に入れた「玉葱の皮」を煮出した液で、染めていきます。



鮮やかな玉葱の黄色と、藍染めの青のコントラストが染め上がりました!

 2日目は草木染めを学びました、玉葱の一番外側の茶色いカリカリの皮を沢山集め、袋に入れ、グツグツと煮出した茶色い液で染めていきます。液の色と違って鮮やかな黄色に染まりました!


3日目(7/15)、最終日は藍染めです


板とクランプで形を作って染めてみます、どんな模様になるでしょう…?


チェック模様が出来上がりました!

  3日目は、それぞれにお好みのストールなどの生地を選んで、藍染めを行いました。
 皆さん、それぞれにオリジナルの作品が出来上がりました!


 藍染め教室の短期コースは夏期、冬期の2回で開催しております。
 冬期は「藍染めと織り」をテーマに企画中です!

2017年7月11日火曜日

夢フライト藍染めお土産づくり



 松茂町では毎年、夏休みの時期に「夢フライト国際交流事業」を実施しており、町内の中学生20名がオーストラリアでのホームステイに向かいます。
 そこで、ホームステイ先のご家族へのお土産づくりを当館の藍染め施設で行っております。


まずは藍染めの説明、CATVさんの取材も入っていました。

藍がめの中の液に浸して、染めていきます。



藍が目はちょっと低い位置にあるので、ちょっと姿勢がツライ!

 一人2種類ずつ、すてきな藍染作品が出来上がりました。
 出発は7月下旬とのこと、ホームステイ先のご家族に喜んでもらえると良いですね!


2017年7月9日日曜日

夏の子ども陶芸教室が開催されました


 今年も「夏の子ども陶芸教室」が開催されました。
 1日目に形を作り、2日目にけずり整え、3日目に釉薬で色をつける。
 これら全3日間の行程になります。
 指導して頂く講師は、大谷焼伝統工芸士の田村佳代先生です。
 田村先生には、毎年二回の大人による陶芸教室でも指導して頂いております。

まずは先生が「菊練り」のお手本を

子ども達も挑戦です!

 大きな土の塊をこねるのは、とても大変!
 先生はひょいひょいとこねていますが、むずかしい!


湯飲みを形作っていきます

 菊練りのあとは、ろくろを使って手びねりで形を作ります。

沢山出来ました!

大きめのお皿もうまく仕上がりました!

 今日は、形を作るところまでで終了です。次回はけずりで表面をきれいに仕上げます。

 焼き上がりの予定は夏休み最終日でもある8月31日です。
 皆さんの作品の仕上がりが楽しみです!

2017年6月18日日曜日

草木染めの短期教室が始まりました!


 資料館では、藍染めなどの短期講座を開催しております。

 この夏は「藍」と「草木染め」を体験できるミニコースを開始です!


まずは、藍染めと草木染めの違いなどの説明から…


 どんな作品が仕上がるでしょうか、楽しみですね!

2017年6月2日金曜日

陶芸教室(2017前期)開催中です


 陶芸教室の前期が始まりました。予定では6~8月の3ヶ月間で焼き上がりまで仕上げます。
 リピート参加の方、新規参加の方、合わせて5名で行います。

 指導は大谷焼伝統工芸士の田村佳代先生です。

まずは「菊練り」から、先生の手つきを見ながら挑戦


 少人数ですので、皆さんと相談して今回のメインテーマ的な物を考えました。
 今回は、先生からの提案で「卓上七輪」を作ることに。1~2名用の、簡単なミニ七輪が完成するとのこと。
出来上がりが楽しみですね!

2017年5月17日水曜日

ひびき展(藍染の部)開催中です


 歴史民俗資料館では、町内文化協会所属サークル作品展「ひびき展」を開催しております。
 会場は資料館内の特設コーナーで、観覧は無料です。ぜひご覧ください。

<展示期間>

   ○5月17日(水)~6月24日(土)
    藍染サークル「松藍」 作品展







 ひびき展にて展示を行いました、「絵画同好会」、「陶芸サークル・松ぼっくり」、「藍染サークル・松藍」では、新しいメンバーを募集中です。活動日などに関しては資料館(699-5995)までお問い合わせください。

 

2017年5月13日土曜日

ひびき展の展示替えを行いました


 歴史民俗資料館では、町内文化協会所属サークル作品展「ひびき展」を開催しております。

 絵画と陶芸の展示期間が終了しましたので、藍染サークルの会員の皆さんとともに、、後半の藍染展示への変更を行いました。


展示作品をアイロンがけして最終仕上げです


大小様々な作品を、相談しながら飾り付けていきます


 会場は資料館内の特設コーナーで、観覧は無料です。ぜひご覧ください。
  ひびき展(後半) 展示期間: 5月17日(水)~6月24日(土)※最終日は午後3時まで
    

2017年4月26日水曜日

藍染体験に、きらら保育園さんが来館しました


 26日に、町内にある「きらら保育園」の皆さんが藍染体験に来館しました。

 無地の布に、輪ゴムとわりばしを使って模様をつける技法に挑戦です。


輪ゴムとわりばしを使って模様付けです

頑張って手を伸ばして染めます

 今回一番調子の良い藍染の液が入っている甕は大きかったので、皆さん精一杯手を伸ばして染めました。それぞれ、色んな模様が完成しました!

2017年3月25日土曜日

ひびき展(絵画・陶芸の部)開催中です

 歴史民俗資料館では、町内文化協会所属サークル作品展「ひびき展」を開催しております。
 会場は資料館内の特設コーナーで、観覧は無料です。ぜひご覧ください。

<展示期間>

   ○3月25日(土)~5月12日(金)
    絵画同好会・陶芸サークル「松ぼっくり」 作品展

   ○5月17日(水)~6月24日(土)
    藍染サークル「松藍」 作品展