2015年12月27日日曜日

年末年始休館日のお知らせ

松茂町歴史民俗資料館の年末年始の休館予定をご案内いたします。

休館期間 【12月28日(月)~1月4日(月)】

 新年は、1月5日(火)から通常どおり開館します。

新年も旧年と変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

2015年12月12日土曜日

「石碑に学ぶ松茂の歴史」第5回(最終回)レポート


 松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会では、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催し、町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法などを学んでおります。

 12月12日(土)に最終回の、第5回講座が資料館研修室にて開講されました。
 講師の町田哲氏(鳴門教育大学准教授)により、「地域の文化遺産を守り伝えること~徳島史料ネットの活動から~」の講座を行いました。

前半の座学の様子

 座学に引き続き、後半は実際の史料を用いてワークショップを行いました。

かなりグシャグシャ状態の史料


参加者同士で連携して、1枚ずつ剥がしていきます

 霧吹きでまんべんなく水をしみこませ、糊を溶かしては一枚ずつ剥ぎ取って、乾燥させるために新聞紙に乗せていきます。濡れても溶けてしまわない和紙とはいえ、古くなっているため脆い部分もあり、作業には慎重を要しました。


破れないように、慎重に…慎重に…


細い竹べらを使って、1枚、また1枚と何層にも重なる紙を剥いでいきます
参加者の皆さんで協力して、時間いっぱいまで作業を行っていただき、沢山の史料が1枚ずつに剥がし終えることが出来ました。

 全5回の石碑講座は、これにて無事終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。



【問合せ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       TEL088-699-5995



 講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」について、詳しくは下記をご参考ください
 http://jorurinews.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

2015年12月11日金曜日

幼稚園藍染め体験 (後半)


 10月の喜来幼稚園、松茂幼稚園1組目に引き続いて、11月10日(火)、12月9日(水)の2日間、松茂幼稚園の園児・保護者の皆さんが藍染め体験に来館されました。


まずは、舩井講師から、藍染めの方法や原料についての説明です


模様付けが完了したら、藍がめを囲んで親子で染める作業!


ハンカチが完成!


それぞれ、色んな柄ができあがりましたね!
親子で力を合わせて作った、世界に1枚の藍染めハンカチ、どうぞ大切に使ってくださいね。


2015年12月8日火曜日

人形劇フェスティバル・冬の部、ご来場ありがとうございました!


 12月5日(土)・6日(日)の2日間、まつしげ人形劇フェスティバル2015(冬の部)を開催しました。


「人形劇団クラルテ」の公演は、楽しい展開に客席から笑い声が巻き起こる!


「影絵劇団はなほな」による、松茂町に伝わる民話「ちんちろはん」の影絵劇

 寒い日の開催でしたが、多数のご来場ありがとうございました!
 まつしげ人形劇フェスティバル2015は、これにて無事終了いたしました。

2015年12月2日水曜日

松茂小学校6年生卒業藍染め体験


 12月1日(火)、松茂小学校6年生の皆さんが、卒業記念藍染め体験に来館されました。

 幼稚園の藍染め体験では、絞りの技法を使って柄を作りましたが、今回は藍色に染めたハンカチに、抜染糊を使って絵柄を描いていきます。

まずは、ハンカチを藍色に染める作業

自分で染めたハンカチに、抜染糊で絵柄を描いて乾燥させます


 ペンと違って、柔らかい糊を入れた絞り袋で線を描くのは難しいですが、皆さん頑張って作業していました。

 糊付け後は、色が抜けるまでしっかりと乾燥させます。乾燥には数日かかりますので、この後は資料館でお預かりし、藍染めボランティアさんに協力いただき糊を洗浄し、アイロンがけをして出来上がりとなります。生徒の皆さんのお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。

2015年11月28日土曜日

「木偶制作同好会」作品展を開催中です


松茂町歴史民俗資料館では、ただいま文化財展示室を会場に、「木偶制作同好会」作品展を開催中です。

松茂町文化協会加盟サークル「木偶制作同好会」作品展

<期間>平成28年1月31日(日)まで
<会場>松茂町歴史民俗資料館・文化財展示室


会員による作品

作り手ごとに表情の違う、木偶人形や、頭の力作をどうぞご覧ください。


2015年11月25日水曜日

「石碑に学ぶ松茂の歴史」第4回レポート


 松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会では、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催し、町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法などを学んでおります。

 11月22日(日)に第4回講座として、松茂町の豊久地区から長原地区にかけて、講師の松下師一氏(松茂町文化財保護審議会委員)の引率で、実地研修「町内石碑巡り」が開催されました。

今回は、研修室を飛び出して、現地ウォーキングをしながらの石碑巡りです


 講師を先導に、町歩きをしながら石碑の実物を見物しながら解説を受けました。

豊岡神社入り口にある宝篋印塔

 
後半は車で川内町に移動し、松茂町に縁のある石碑の見学に足を伸ばしました。

徳島市川内町にも、松茂ゆかりの石碑があります

 町内に住んでいても、改めて石碑を巡るというのは皆さんも初めてのご様子で、楽しんで参加いただけました。
 当日は天候にも恵まれ、座学とはひと味違った講座となりました。



 第5回(最終回)は12月12日(土)10時からから松茂町歴史民俗資料館研修室にて、講師に町田哲氏(鳴門教育大学准教授)をお招きして「地域の文化遺産を守り伝えること~徳島史料ネットの活動から~」の講座を行います。
 講座に参加を希望する方は、下記までお問い合わせ下さい。ただし対象は松茂町内に在住または在勤の方に限ります、ご了承下さい。



【問合せ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       TEL088-699-5995



 講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」について、詳しくは下記をご参考ください
 http://jorurinews.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

【冬の部】整理券の配布は、11月25日(水)から行います!

   
「まつしげ人形劇フェスティバル2015」【冬の部】の観劇整理券は、11月25日(水)から配付します。


◇整理券配布期間
      11月25日(水)~12月4日(金)  ※期間中、11月30日(月)は休館日です。

◇整理券配布場所
      松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 窓口

◇整理券の対象となる人形劇(会場は、いずれも松茂町立図書館 研修室)
    〔1〕 12月5日(土)11時~12時   人形劇団クラルテ「森のちいくまちゃん」ほか
    〔2〕 12月5日(土)14時~15時   人形劇団クラルテ「森のちいくまちゃん」ほか
    〔3〕 12月6日(日)11時~同40分  影絵劇団はなほな「あわの影絵えまき2015」
    〔4〕 12月6日(日)14時~同40分  影絵劇団はなほな「あわの影絵えまき2015」

※整理券は各回120枚で、配付は先着順ですが、お一人様5枚までとさせていただきます。

2015年11月23日月曜日

松茂中学校2年生藍染め体験(後半)


 10月27日(火)、30日(金)、11月20日(金)の3日間、松茂中学校2年生の皆さんが、阿波の伝統文化「藍染め」を学ぶための校外学習に来館されました。


藍がめにハンカチを浸けて、むらなく染みこむよう静かに揉みながら…

しっかりと染まるように空気に晒した後に、輪ゴムなどの細工を外します

完成したハンカチ!

大小さまざまな絞り柄が、きれいに染まりましたね

同時期に来館している、町内幼稚園の親子藍染め体験と同じ絞り染めを行いますが、細工を留める輪ゴムなどの扱いが上手になっているからでしょうか、浮かび上がる模様もまた違う気がします。

 講師の先生や藍染めボランティアの皆さんからも、しっかりと柄が出ており、参考になりそうな模様もたくさんありましたとの声を頂きました。

2015年11月14日土曜日

人形浄瑠璃の特別公演を行いました。

 
 11月11日(水)、日赤奉仕団の皆さんが、研修ツアーでご来館されました。町内の津波防災センターなどを見学して、当館では館内見学の後に、当館所属の人形浄瑠璃「ふれあい座」による、「傾城阿波の鳴門・順礼歌の段」の特別公演を観覧いただきました。


生の太夫・三味線にあわせて、ふれあい座が木偶人形を操ります

名乗りを出来ない親子の逢瀬

 天気もよく、外舞台を利用して浄瑠璃公演をお楽しみいただけました。


 
 当館では毎月第3土曜日の午後2時より、無料で人形浄瑠璃芝居公演を行っております。
 演目は「傾城阿波の鳴門・順礼歌の段」です。
 阿波の伝統芸能、人形浄瑠璃芝居を観覧希望の方は、こちらの定期公演は予約などは必要有りませんので、ぜひご来館ください。
 (定期公演では、主にテープ音源で行っております。ご了承下さい)

 団体でご来館頂く場合、ご希望があれば有料にて人形浄瑠璃芝居の臨時公演を行っております。(事前のご予約・簡単な打ち合わせが必要ですので、お問い合わせ下さい)


2015年11月10日火曜日

「石碑に学ぶ松茂の歴史」第3回レポート


 松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会では、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催し、町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法などを学んでおります。

 11月8日(日)に、第3回講座が松茂町中喜来にある向喜来自治会館にて開講され、講師に魚島純一氏(奈良大学教授)をお招きして「石像文化財の劣化と保存」の講座と実地研修を行いました。
 前半は室内での座学、後半は自治会館敷地内の石碑を実際に修復するワークショップを行いました。

自治会館内での座学風景
修復材の性質上、水分が厳禁なのですが、数日前より天気は崩れがちのため、用心のために石碑には防水養生を施しておきました。
自治会に許可を得て、数日前より養生を施しておきました

 当日、あいにくの天候でしたが、テントなどを利用して無事ワークショップも行うことが出来ました。
 現状復帰の為に石碑の記録写真を撮影後、参加者の皆さんの手により清掃を行い、講師の指示に沿って脆くなっている石碑に保護材を塗布しました。

あいにくの天気のため、テント内での作業となりました

作業後は、完全に乾燥するまでに2週間程度かかるとのことです。
 石碑や石像文化財を掃除したことはあっても、修復作業は初めてという方がほとんどでした。材料や道具の関係からも、なかなか無い貴重な体験講座となりました。



 第4回は11月22日(日)10時から松茂町の豊久地区から豊岡地区にかけて「町内石碑巡り」の実地研修を行います。講師は松下師一氏(松茂町文化財保護審議会委員)です。当日は歩きやすい服装・靴でお越し下さい。
 講座に参加を希望する方は、下記までお問い合わせ下さい。ただし対象は松茂町内に在住または在勤の方に限ります、ご了承下さい。


【問合せ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       TEL088-699-5995



 講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」について、詳しくは下記をご参考ください
 http://jorurinews.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

特別展示<広島・春日神社「祭礼道具展」>


 平成27年度、松茂町文化遺産活用実行委員会では、文化庁「文化芸術振興費補助金」の助成を受け、松茂町広島の春日神社「祭礼道具」の修繕を行いました。
 受け継がれる祭礼道具と、祭事の様子を資料館特設コーナーにて展示いたします。
 日頃じっくりと目にする機会の少ない祭礼道具を、ぜひご覧下さい。


<広島・春日神社「祭礼道具展」>



展示期間:平成27年11月10日(火)~平成27年12月26日(土)

時  間:午前9時から午後5時まで(最終日は午後3時まで)

     【休館日:月曜日・第3火曜日(祝日は開館し翌日休館)】

会  場:松茂町歴史民俗資料館 特設コーナー

〔観覧無料〕


主催:松茂町文化遺産活用実行委員会/共催:松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館



※平成27年度、松茂町文化遺産活用実行委員会では、文化庁「文化芸術振興費補助金」の助成により、文化遺産を活かした地域活性化事業を行っています。

2015年11月1日日曜日

「石碑に学ぶ松茂の歴史」第2回レポート


 松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会では、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催し、町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法などを学んでおります。

 10月31日(土)に、第2回講座が資料館研修室にて開講されました。
 講師の西本沙織氏(徳島市教育委員会)により、徳島の石造物と石材について、写真資料などを紹介しながら、行われました。

いろいろな石碑の事例を、写真で紹介しながら解説

皆さん、集中して講義に参加いただきました


 第3回は11月8日(日)13時30分から松茂町中喜来にある向喜来自治会館にて、講師に魚島純一氏(奈良大学教授)をお招きして「石像文化財の劣化と保存」の講座と実地研修を行います。
 講座に参加を希望する方は、下記までお問い合わせ下さい。ただし対象は松茂町内に在住または在勤の方に限ります、ご了承下さい。


【問合せ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       TEL088-699-5995



 講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」について、詳しくは下記をご参考ください
 http://jorurinews.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

2015年10月20日火曜日

「石碑に学ぶ松茂の歴史」第1回レポート


 松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会では、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催し、町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法などを学んでおります。

 10月17日(土)に第1回講座が資料館研修室にて開講されました。
 講師の松下師一氏(町文化財保護審議会委員)による、文化財の種類などの解説や、松茂町やその周辺地域に現存する石碑(石造りの文化財)を、写真や地図で紹介しました。


石碑の写真を見ながら解説
阿波・淡路の特色ある石碑の一つ「五角柱の地神さん」
地元に住んでいる人でも、なかなか気がつかない場所にある石碑も紹介

 第2回は10月31日(土)10時から松茂町歴史民俗資料館研修室にて、講師に西本沙織氏(徳島市教育委員会)をお招きして「徳島の石造物と石材について」の講座を行います。
 講座に参加を希望する方は、下記までお問い合わせ下さい。ただし対象は松茂町内に在住または在勤の方に限ります、ご了承下さい。

【問合せ】松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       TEL088-699-5995



 講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」について、詳しくは下記をご参考ください
 http://jorurinews.blogspot.jp/2015/09/blog-post.html

2015年10月17日土曜日

松茂中学2年生藍染め体験


 10月16日(金)、松茂中学校2年生の皆さんが、 阿波の伝統文化である藍染めを学ぶために校外学習で来館されました。

講師の指導の下、それぞれの作品を染めていきます

 町内の幼稚園、小学校に通っていた生徒さんにとっては、3度目の藍染め体験です。

絞り染めが完成です!


 完成作品を見せてもらった藍染めボランティアの皆さんからも、いろいろと素敵な模様が染まっているので参考になる!とのコメントもいただきました。

2015年10月15日木曜日

幼稚園藍染め体験


 例年、秋から冬頃にかけて、町内の幼稚園・小学校の皆さんが藍染め体験を行います。

 今年度も10月6日(火)に喜来幼稚園、10月14日(水)には、松茂幼稚園の1組目の皆さんが藍染め体験に来館されました。

10/6喜来幼稚園の体験時には、地元CATVの取材撮影も行われました

藍の液につけたあとは、空気に触れさせて色を出します (喜来幼稚園)

大きな藍がめに、ハンカチを浸ける作業は親子で協力! (松茂幼稚園)

藍色が上手に染まっています (松茂幼稚園)

大きな丸い模様がしっかりと出ましたね (喜来幼稚園)

 皆さん、それぞれにオリジナルのステキな柄が染まりましたね!

2015年10月10日土曜日

特別企画<春藤嘉雄氏 漆喰絵画展>

 
 平成27年10月6日(火)から10日31日(土)まで、当館にて 特別企画<春藤嘉雄氏 漆喰絵画展>を開催中です。

松茂町在住の左官兼芸術家・春藤嘉雄氏が50年以上にわたり、趣味として描いてきた「漆喰絵画」を展示します。


作品名「まいづる」

 鳥や花などを、漆喰により立体的に表現した作品を展示します。


実際に使用する左官道具や、途中段階の作品なども展示

観覧無料です。ぜひご覧ください。





 ※平成27年度松茂町歴史民俗資料館では、防衛省「特定防衛施設周辺整備調整交付金」の助成により、住民参加型文化事業を担当する非常勤職員が配置され、「協働」をキーワードに各種展示や文化イベント等を行っています。 

2015年9月23日水曜日

臨時休館のお知らせ

松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館は、燻蒸作業を行うため下記の期間臨時休館となります。

臨時休館期間

平成27年9月24日(木)~9月30日(水)


期間中はご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。

2015年9月22日火曜日

講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」受講生募集中!


松茂町歴史民俗資料館に事務局を置く、松茂町文化遺産活用実行委員会が、講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」を開催します。
町内に遺る石碑(石造りの文化財)を中心に地域の歴史と石碑の手入れ方法を一緒に学びませんか。

講座「石碑に学ぶ松茂の歴史」


【日 程】
 第 1 回
   日  時 : 平成27年10月17日(土) 10時 ~ 12時
   場  所 : 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 研修室
   講  師 : 松下  師一氏 (町文化財保護審議会委員)
   内  容 : 講義「町内に遺る石碑から、松茂の歴史を学ぼう!」

 第 2 回
   日  時 : 平成27年10月31日(土) 10時 ~ 12時
   場  所 : 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 研修室
   講  師 : 西本  沙織氏 (徳島市教育委員会)
   内  容 : 講義「徳島の石造物と石材について」

 第 3 回
   日  時 : 平成27年11月8日(日) 13時30分 ~ 16時30分
   場  所 : 向喜来自治会館(松茂町中喜来字群恵109-1)
   講  師 : 魚島  純一氏 (奈良大学教授)
   内  容 : 講義「石造文化財の劣化と保存」
            実地研修「石造文化財の補修実演」

 第 4 回
   日  時  : 平成27年11月22日(日) 10時 ~ 12時
   場  所  : 豊久地区から豊岡地区にかけて
   講  師  : 松下  師一氏 (町文化財保護審議会委員)
   内  容  : 実地研修「町内石碑めぐり」

 第 5 回
   日  時  : 平成27年12月12日(土) 10時 ~ 12時
   場  所  : 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 研修室
   講  師  : 町田  哲氏 (鳴門教育大学准教授)
   内  容  : 講義「地域の歴史遺産を守り伝えること―徳島史料ネットの活動から―」

【対 象】  
 町内在住・在勤の方。
 原則すべての講座を受講できる方で、石碑の美化活動や解説ボランティアとして活動する意欲のある方。

【定 員】 20名(要申込)

【受講料】 無料(第4回町内石碑めぐりの際に保険料を徴収します。)

【申込方法】 松茂町歴史民俗資料館に10月16日(金)までに、電話でお申し込みください。

【問合せ】 松茂町文化遺産活用実行委員会事務局(松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館内) 
       ℡088-699-5995

2015年9月21日月曜日

まつしげ人形劇フェスティバル・5日目〔秋の部最終日〕

まつしげ人形劇フェスティバル・5日目は、秋の部の最終日。
松茂町保健相談センターの2階を会場に、岡山県のプロ劇団「とらまる人形劇団」の公演です!

午前の部、たたみの観客席も満員御礼!


演目は「なんにも仙人」「サムライぎつね」の2本立て。

くるくる場面のかわるふしぎなセットや、表情も豊かな人形に、子どもも大人も興味津々。
1時間15分のボリュームある演目でしたが、最後まで皆さん楽しんでいただけたようで何よりです。


「なんにも仙人」


今回は、午前と午後の2回公演となっておりました、どちらもたくさんのご来場をいただきました。


劇中の客席への質問にも、元気よく手が上がっていました!



公演終了後、気になる舞台の様子を、少し見せてもらったり…


これにて秋の部は閉幕となります、期間中はイベントへのご来場をいただきありがとうございました!


まつしげ人形劇フェスティバル2015・冬の部は12月5日・6日の2日間で開催予定です。
詳しくは、11月ごろより広報を行いますので、今しばらくお待ちください。

2015年9月20日日曜日

まつしげ人形劇フェスティバル・4日目

まつしげ人形劇フェスティバル・4日目は、小さな人形劇とワークショップを行いました。

小さな人形劇は、前回もご出演いただきました、東みよし町の「人形劇ちょび」さんです。

まずはパネルシアター、お客さんも参加しながら進むよ



続いて、糸操りのふしぎなゾウさんが登場…


パネルシアター「ままのおけしょう」と、糸操りのふしぎなゾウさんによる「ファンタジー!?」の2本を上演していただきました。観客の皆さんも参加しながらの、楽しいひとときでした。

さて、後半は「スポンジ犬の操り人形」をつくるワークショップです!

子どもも大人も集中です!


スタッフの説明に沿って、参加者の皆さんはスポンジと、ボンドと、カッターを使って、世界に一匹だけのスポンジ犬を…!

ちょびさんが出してくれた小道具で、即興芝居の開幕!


完成後は、人形劇ちょびさんの小道具などと一緒に、即席人形劇大会の始まりです!
自分で作ったスポンジ犬を操りながら、玉乗りをしたり、えさを食べたり…、みんなそれぞれに生み出したストーリーで盛り上がりました!