松茂町歴史民俗資料館の年末年始の休館予定をご案内いたします。
休館期間 【12月28日(水)~1月4日(水)】
新年は、1月5日(木)から通常どおり開館します。
新年も旧年と変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。
開演前、簡単に演目を紹介 |
三味線と義太夫節にあわせて、人形を巧みに操ります |
上演終了後は、座員の皆さんへの質問や、簡単な体験など。 |
観劇後は木偶人形の操作方法を教わって、動かす体験など |
講師の舩井先生より、染める手順の説明 |
一度に6人前後のグループで染めます |
つけた後、よく絞り、空気にさらして色を出します |
脱水後、次の作業に備えて、アイロンをかけます |
抜染のりを使用して、オリジナルの図柄を描きます |
洗浄後、乾かしてアイロンがけで完成です |
藍染めの染料の元となる「藍の葉っぱ」などについて簡単に説明 |
輪ゴムやわりばしを使用しての、模様の付け方の説明を受けます |
隣の友達にしぶきを飛ばさないように、気をつけて絞って… |
しっかりしぼってから、空気にさらします。まだ緑色っぽいです |
一度ではまだまだ色が薄いので、何度か繰り返します |
しぼって広げるときは、模様をつけた部分のしわやひだも広げます |
ゴム手袋で少し作業がしにくいですが、頑張って空気に触れさせて酸化させます |
3回繰り返したハンカチは、しっかり藍色に染まっていますね |
軽くすすいだあとに、わりばしや輪ゴムの細工を外します |
おとなりの人に、なるべくしぶきを飛ばさないように…慎重に |
しっかり洗ってアイロンがけして完成です!! |
色んな柄や模様が染まりましたね! |
染め終わったあとには、講師の先生に質問の時間です |
講師の舩井先生より、模様の付け方の説明を聞きます(喜来幼稚園) |
皆さんが入る前の藍染めの部屋は、こんな感じになっています。 |
わりばしや輪ゴムを付けたハンカチを、しっかりと藍液に漬けます(喜来幼稚園) |
大きな甕を囲んで、もみもみ…(松茂幼稚園) |
しばらく揉んだら、いったん引き上げて…(松茂幼稚園) |
しっかりと絞り空気にさらす、ココがきれいに染まるポイントです(松茂幼稚園) |
一度ではまだ薄いので、再び漬けます(松茂幼稚園) |
漬けて、もんで、しぼって、漬けて…と3回繰り返します(松茂幼稚園) |
わりばしや輪ゴムを外し、洗って仕上げます(松茂幼稚園) |
アイロンをかけて、完成です!(松茂幼稚園) |
色んな柄が出来ましたね!(松茂幼稚園) |
館内から職員の誘導により、外に避難して点呼 |
避難訓練のあと、水消化器による消火訓練 |
中学生の皆さんも水消火器を体験しました |
最後に、防災に関する質問など |
わりばし、輪ゴムで模様をつけます。(喜来幼稚園) |
藍染めの液で染めます(喜来幼稚園) |
大きな模様が染まりましたね!(喜来幼稚園) |
どんな模様がつくか、講師の舩井先生が説明します(長原幼稚園) |
藍がめは、その日によって調子の良い場所を使います(長原幼稚園) |
それぞれ、ステキなハンカチが仕上がりました!(長原幼稚園) |
講師舩井先生の説明を、親子でしっかり聞きます(松茂幼稚園) |
藍がめは低い位置にあるので、染める姿勢はちょっと大変です(松茂幼稚園) |
液につけたあとの、しぼって広げるのがポイントです(松茂幼稚園) |
藍染めボランティアさんにも教えてもらいながら作業します(松茂幼稚園) |
一度に染める人数は6~8人程度なので、何班かに分かれます(松茂幼稚園) |
模様をつけるわりばしや輪ゴムを外して…あと一息!(松茂幼稚園) |
アイロンをかけて、完成です!(松茂幼稚園) |