2009年12月12日土曜日

【リポート】「秋の資料館陶芸作品展」の記録


 11月7日(土)から12月3日(木)まで、当館玄関ロビーを会場に、「秋の資料館陶芸作品展」を開催しました。以下、その様子を写真で記録したので紹介します。



 玄関前の立て看板は、季節の「秋」と陶芸の「土」を連想する茶色を基調にしました。



 展示全体の様子です。いつもは木偶人形を展示してある玄関ロビーが、小さな工芸館のような雰囲気になりました。



 最初の「あいさつ」パネルは、陶芸の芸術的魅力を紹介する内容です。



 それぞれのケースの中には、当館で陶芸を楽しむ皆さん(資料館陶芸教室受講生、陶芸サークル松ぼっくり、えんじゅ陶芸の会)の逸品を展示しました。

 まず、〔斜面ケース1〕の展示です。



 次いで、〔斜面ケース2〕の展示。



 続いて、〔斜面ケース3〕の展示。



 そして、〔斜面ケース4〕の展示です。



 ハイケース内は、講師の吉田晃子先生をはじめ、「陶芸サークルまつぼっくり」上級生の大型作品の展示でした。



 そして平ケース内の展示。  



 平ケースは大きくて、全部を1枚の写真で撮影できないので、角度を変えてもう1枚撮影しました。



 最後、〔斜面ケース5〕は、「えんじゅ陶芸の会」の受講生の作品の展示です。



 いずれの作品も素晴らしいものばかりで、次回、「春の作品展」(3月開催予定)が楽しみですね。

2009年12月6日日曜日

<Big News!>★まつしげ人形劇フェスティバル★冬大会

  
平成21年度文化立県とくしま推進事業助成金交付事業

まつしげ人形劇フェスティバル2009 冬 大 会

《観 覧 無 料》

開催日 平成21年 12月20日(日)

会 場 松茂町総合会館 (松茂町役場西棟)

主  催  松茂町教育委員会/まつしげ人形劇フェスティバル実行委員会



◆影絵劇団はなほな(松茂町)
「あわの影絵えまき 2009」

 〔時間〕10:00~10:45
 〔会場〕3階 多目的ホール(イス席です・定員400人)

 松茂町に伝わる昔話「ちんちろはん」他、阿波の笑い話5作品を上演。ふるさと徳島の昔話をお楽しみください。




◆人形劇団ごんべ(藍住町)
「食べ物忍者、阿波すだちの助」
〔2回公演〕
 〔時間〕1公演目 11:15~12:00
     2公演目 13:30~14:15
 〔会場〕2階 会議室1(床に座ります・定員250人)

 “人形劇団ごんべ”は、結成40周年! 食育をテーマにした新作人形劇をお楽しみください。




◆人形劇団くれよん(石井町)
「手ぶくろをかいに」

 〔時間〕12:30~13:00
 〔会場〕2階 和室1(床に座ります・定員150人)

 新見南吉の絵本をもとに作った影絵劇です。雪の世界の幻想的な色とかわいい子ぎつねの冒険をお楽しみください。12月にぴったりのお話です。




◆とらまる人形劇団(プロ/東かがわ市)
要整理券
「飛びだしたあばれ馬」
(同時上演「どんでんたぬきがえし」)

 〔時間〕14:30~15:30
 〔会場〕3階 多目的ホール(床に座ります・定員350人)

 香川県東かがわ市に伝わるむかし話です。むかし、あるお寺に金若丸(かなわかまる)という絵のとても上手な小僧さんがいました。お経の稽古よりも絵をかくことが好きで、和尚さんの留守にはいつも絵をかいていました…。
 同時上演「どんでんたぬきがえし」は、香川県直島町与島の昔話。




◎体験コーナー「影絵であそぼう」
(指導:ジョイホナ〔プロ/松茂町〕)

 〔時間〕12:30~14:15
 〔会場〕2階 実習室(定員80人)

 影絵を見たあと、ぜひ影絵を体験してみよう。手や紙から、いろんな影がつくれるよ。




人形劇スタンプラリーを開催!
 人形劇を見てスタンプを集めよう。お楽しみ記念品がもらえるよ。



《人形劇をご覧になる前に》
    ※ とらまる人形劇団の観劇には、整理券が必要です。整理券は、12月10日(木)から、松茂町教育委員会で配布します。(それ以外の劇団の観劇は、先着順です。)
    ● 開場は、原則として開演時刻の15分前です。
    ● 影絵劇団はなほなの公演はイス席です。それ以外の劇団は、床に座って観劇します。座布団など、各自ご用意ください。
    ● 新型インフルエンザの感染予防にご協力ください。手洗い・うがいをこまめに行い、必要に応じてマスクを着用しましょう。

【交通案内】
  <バス・徒歩> 徳島バス広島バス停から徒歩5分
  <マイカー> 無料駐車場あり



<問い合わせ先>
まつしげ人形劇フェスティバル事務局

771-0220 松茂町広島字東裏30 松茂町教育委員会内
電話 088-699-8719

    

12月の定期公演のお知らせ

   
 2009年12月の阿波人形浄瑠璃芝居定期公演は、下記のとおりです。
  • 日時  12月19日(土)  午後2時~
  • 場所  文化財展示室特設会場
  • 演目  「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
  • 出演  ふれあい座(阿波人形浄瑠璃振興会加盟)
  • 観覧無料
 ぜひご観劇ください。

 <問い合わせ> 電話 088-699-5995

2009年11月1日日曜日

11月の定期公演のお知らせ

   
 2009年11月の阿波人形浄瑠璃芝居定期公演は、下記のとおりです。
  • 日時  11月21日(土)  午後2時~
  • 場所  文化財展示室特設会場
  • 演目  「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
  • 出演  ふれあい座(阿波人形浄瑠璃振興会加盟)
  • 観覧無料
 ぜひご観劇ください。

 <問い合わせ> 電話 088-699-5995

2009年10月31日土曜日

【リポート】まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会(3)


 「まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会」のリポート第3弾は、18日(日)に資料館で“初披露”された“ふれあい座の新作”の紹介です。

 今回初披露の新作は、「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」の続き、「十郎兵衛内の段」です。

 前の段では、偶然(いや、観世音菩薩のお導きか?)に再開した母・お弓と娘・おつるでしたが、夫婦の逃亡生活に巻き込むことはできないと、お弓はおつるを「阿波へ帰れ」と諭して追い返します。

 続くこの段では夫・十郎兵衛が登場し、事情を知らない十郎兵衛が幼い娘を連れて帰ってくるシーンから始まります。その娘は、実はおつるであったのです。……。はてさて、十郎兵衛一家の運命やいかに!

◇     ◇     ◇     ◇

 ところで、「十郎兵衛 内の段」では、ラストにチャンバラのシーンがあります。



 追っ手役の「梨割」の人形が登場し、十郎兵衛に斬られると、スパッと顔が割れて、目玉がきょろきょろ動きます。お客様は大爆笑!(こんなユニークな演出は、人形劇ならではですね。残酷なはずのチャンバラが、楽しく愉快なシーンになります。)



 ラストは、十郎兵衛が大見得を切って、拍手喝采!

リポート(番外編)もご覧ください。

2009年10月27日火曜日

ふれあい座「阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバル」に出演

あわぎんホール前にはためく、ふれあい座の幟
 先週末(10月24日・25日)、あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)で行われた第12回阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルに、当館を拠点に活動する“ふれあい座”が出演しまたした。

 このフェスティバルは、徳島県内の人形浄瑠璃座や太夫部屋が勢揃いする大イベントで、7月の阿波人形浄瑠璃夏季大会と並ぶ、いわば「秋の県大会」です。

 ふれあい座の演目は「壷坂観音霊験記」で、日曜の午後に出演しました。

 当初は日曜の午前中に他の演目で出演が予定されていましたが、役者(人形操り)の体調不良により、午後のこの演目に変更になりました。限られたメンバーの中で代役を立てるのは難しく、時間・演目が変更になった次第です。あしからずご了解ください

太夫・三木早苗、三味線・竹本友和嘉

 太夫の三木早苗さんと三味線の竹本友和嘉師匠は聴かせます。観客の心をつかみます。

盲目の沢市は、妻・お里に手を引かれて壷坂寺へ

 急な変更でしたが、人形芝居は上手くできました。“夫婦愛”の微妙なやりとりが、巧みに表現されていました。

☆    ☆    ☆    ☆

 このほか松茂町から、土曜の午前中に“松茂浄瑠璃クラブ”と“長原小学校6年生”が出演しました。

 長原小学校は6年生の総合学習の一環として、平成座(徳島市川内町)の指導を受けて“義太夫(素浄瑠璃)”に取り組んだものです。川内子ども浄瑠璃クラブ(徳島市川内町)・藍住東小学校(板野郡藍住町)と一緒に出演しました。子どもたちが郷土の伝統を体験する取り組み、とても素晴らしいですね。

<お知らせ>「秋の資料館陶芸作品展」開催

 
 下記の予定で、「秋の資料館陶芸作品展」を開催します。
 当館で陶芸作品の創作に取り組む各グループ(講座・教室・サークル)の新作・オリジナル作品をご鑑賞ください。
  • 会 期  11月7日(土)~12月3日(木)
  • 時 間  9:00~17:00 (ただし、毎週木曜日は夜21:00まで)
  • 休館日  11月9日(月)、16日(月)、17日(火)、24日(火)、30日(月)
  • 会 場  松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 玄関ロビー
  • 観覧料  無 料

※ 上記期間中、ミニ企画展示「松茂の浄瑠璃と人形芝居」は、内容を縮小して文化財展示室前廊下に移動します。あしからずご了解ください。

資料館「ワクワク」GW体験イベントのご案内

 資料館では、春の連休に合わせて体験イベントを開催します! 資料館「ワクワク」GW体験イベント 開 催 日  2024年5月3日 (金) ~6日 (月・振替休日) 受付時間       藍染体験  9:00~12:00 (最終受付11:30)           体験料 (ハンカ...