2013年6月8日土曜日

「ひびき展」書道同好会の作品集

 
  ここでは、公募による町内文化団体作品展「ひびき展」から、「書道同好会」の展示作品を紹介します。「書道同好会」は、当初、5月5日〔日〕から17日〔金〕まで作品を展示する計画でしたが、会場の都合により2日間延長して19日〔日〕までの展示会になりました。












  「書道同好会」のこだわりは、墨の濃淡にあります。いずれも、こだわりの逸品ばかりでした。

※ これら作品の展示は、5月19日〔日〕をもって終了しました。
(次回の開催予定は未定です。)

2013年6月5日水曜日

「ひびき展」吉野川育成園さをり会(6月5日〔水〕~16日〔日〕)

    
  公募による町内文化団体作品展「ひびき展」も、残る文化団体は2団体。6月5日〔水〕からは、館内の特設展示会場で、吉野川育成園「さをり会」による「さをり織り」他を展示中です。

  展示の様子を、簡単な動画にまとめてみました。ぜひご覧になってください。


  吉野川育成園「さをり会」の展示は、6月16日〔日〕までです。ぜひご来館いただき、ご覧になってください。入館料・観覧料は無料です!

2013年6月4日火曜日

「ひびき展」極楽とんぼ(つる籠) 制作の様子

  
  5月22日〔水〕から、6月2日〔日〕まで、「極楽とんぼ」(つる籠)の展示を行いました。

  つる籠の展示の様子は、また別の機会にご紹介するとして、ここでは制作の様子をご紹介します。今年3月に、当館スタッフが工房へお邪魔したときの様子です。


  

2013年5月19日日曜日

満員御礼(5月の定期公演)

  
  昨日(5月18日〔土〕)開催された5月の「阿波人形浄瑠璃芝居定期公演」は、文化財展示室内の特設会場が一杯になる「満員御礼」でした。


  当日は、国際博物館協会が定める「国際博物館の日」ということで、先着50名様に記念のバッチをプレゼントすることにしていましたが、用意した50個のバッチは早々に無くなり、予備の30個も全部出払ってしまいました。


  結果的に100名を越えるお客様にご観劇いただき、たいへん感謝しております。


  ご来場・ご観劇、誠にありがとうございました。ぜひ、またお越しください。

松茂町歴史民俗資料館・
人形浄瑠璃芝居資料館  

2013年5月4日土曜日

常設展示室の映像モニターの故障について

  
  このたび、当館常設展示室に設置してある解説用映像モニターの内、旧佐藤家のモニターが故障いたしました。

  ついては、当分の間、仮設モニターを設置しますので、あしからずご了解ください。


*           *           *

  修理復旧については、今年9月に開館20周年事業として展示室の一部リニューアルを計画しておりますので、それまでしばらくお待ちください。


松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
主任学芸員 松下 師一  

2013年5月1日水曜日

「ひびき展(松茂ひまわり俳句)」展示の様子

  
  公募による町内文化団体作品展「ひびき展」も前半の2ヶ月が過ぎ、今日(5月1日)からいよいよ後半になります。

  ここでは、「松茂ひまわり俳句」の展示の様子を紹介します。当初、「ひまわり俳句」の展示は、4月28日で終了する予定でしたが、諸事情により展示期間を5月19日(日)まで延長することになりました。


  展示の最初は、サークルの紹介です。


  続いては、指導される先生方の作品の紹介です。





  そして、次はサークル会員の作品の紹介です。




  俳句はもちろん、色紙に描かれた絵も素敵ですね。



  そして、展示コーナーの最後は、2つのケースに貴重資料が収められています。





  展示期間も19日(日)まで延長されていますから、ぜひご来館・ご鑑賞ください。もちろん観覧無料です。
  
  

2013年4月4日木曜日

「ひびき展(陶芸・松ぼっくり&松茂短歌の会)」展示の様子

 
 公募による町内文化団体作品展「ひびき展」の第3期は、「陶芸サークル・松ぼっくり」と「松茂短歌の会」の作品展です。ご覧いただけましたか。

 ここでは、展示の様子を紹介します。下記の写真をご覧ください。


 文化財展示室前の廊下を進むと、「ひびき展」の会場になります。


 「松茂短歌の会」の作品展は、自費出版した句集の展示(閲覧可)から始まります。


 そして、色紙と受賞記録のパネルです。


 廊下の奥に、「陶芸サークル・松ぼっくり」の展示会場があります。


 会場中央のボードに、サークルの紹介パネルがあります。


 そして、吉田晃子講師の作品です。


 南側のケースと、「えんじゅ陶芸会」の作品たち。



 北側ケースの向こうには、金子先生の日本画の大作が見えます。




 中央の大テーブルには、多くの作品の展示とともに、
作陶の様子を紹介したビデオが流れています。


 「陶芸サークル・松ぼっくり」と「松茂短歌の会」作品展は、4月14日(日)までです。観覧無料、ぜひご覧ください。

  

資料館「ワクワク」GW体験イベントのご案内

 資料館では、春の連休に合わせて体験イベントを開催します! 資料館「ワクワク」GW体験イベント 開 催 日  2024年5月3日 (金) ~6日 (月・振替休日) 受付時間       藍染体験  9:00~12:00 (最終受付11:30)           体験料 (ハンカ...