2009年10月25日日曜日

【リポート】まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会(2)

  
 「まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会」のリポート第2弾は、17日(土)・18日(日)の両日、図書館で開催された“影絵”の紹介です。

 まず、17日は14時から、図書館おはなしの部屋を会場に、「まっぴーとほんわかおはなし会スペシャル」が開催されました。大型紙芝居・絵本の読み聞かせに続いて、影あそび劇団ジョイホナの山崎さんによる影絵ショーがありました。

影あそび劇団ジョイホナの影絵ショー

 「さすがはプロ!」、素晴らしい影絵の世界に、会場のこどもも大人も大喜びでした。

 翌18日(日)は、午前と午後の2回、図書館研修室を会場に、影絵劇団はなほなの公演「あわの影絵えまき2009」の開催です。

影絵劇団はなほな公演

 楽しいトークと影絵を、会場いっぱい200名(2公演計)のお客様が堪能しました。

手影絵

 特に「ウサギとタヌキとカワウソ」(次の写真)のカワウソは大人気! ユーモラスな動きに、会場は大爆笑でした。

「ウサギとタヌキとカワウソ」

 リポート(3)へ続く。

2009年10月24日土曜日

【リポート】まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会(1)

 
 10月17日(土)・18日(日)の両日、当館と隣の図書館で、「まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会」を開催しました。

 このリポートでは、17日(土)の資料館会場(人形浄瑠璃芝居)のようすを紹介します。

◇       ◇       ◇       ◇

 13時30分開幕!

 オープニング会場は、常設展示室前特設会場です。120名定員の畳の間にいっぱいのお客様で、廊下に立ち見が出るにぎわいでした。

 主催者代表庄野宏文教育長の挨拶に続いて、オープニングは定番の「寿式三番叟」です。松茂浄瑠璃クラブのにぎやかな語り・三味線と、ふれあい座メンバーの太鼓に合わせて、2体の三番叟・又平が軽快なリズムで種蒔きの所作を舞います。途中、又平が種蒔きをサボって、会場の笑いをとります。

太夫・三味線:松茂浄瑠璃クラブ/人形:ふれあい座「寿式三番叟」

 (下の写真)左から浄瑠璃クラブの太夫4名と、三味線の竹本友和嘉師匠、弟子の鈴江千歳さんです。(右端の三味線の吉岡寿子さんは、柱の裏側になってしまいました。ごめんなさい。)

太夫・三味線のみなさん

 14時からは文化財展示室特設会場で、浄瑠璃こども教室メンバーによる「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」です。

 こちらも満員の盛況! 遅れてきたお客様が会場に入れず、ご迷惑をおかけしました。

満員の公演会場(文化財展示室特設会場)

 こども教室受講生による「傾城阿波の鳴門」、毎月2回練習を重ねてきた成果の発表です。

こども教室受講生の熱演

 公演終了後に、地元「徳島新聞社」の取材を受けました。>(記事は翌18日の朝刊に掲載されました。)

新聞記者から取材を受けました

 最後の公演は、屋外舞台で「壷坂観音霊験記 山の段」です。この芝居は明治時代の作品なので、江戸時代のように家族を犠牲にした「忠義」の物語ではなく、夫婦愛をテーマにした物語です。最後、ハッピーエンドで楽しく観劇できます。

太夫:三木早苗/三味線:吉岡寿子/人形:ふれあい座「壷坂観音霊験記」

 16時、初日は予定通りに終わりました。メンバー一同、お客様の拍手に応えてカーテンコールです。

初日終了のカーテンコール

 リポート(2)へ続く。

2009年10月20日火曜日

松茂幼稚園「そら組」の藍染め体験


 10月14日(水)は、松茂幼稚園「そら組」の皆さんが藍染め体験に来館されました。

 恒例の記念撮影です。はいチーズ!

松茂幼稚園「そら組」01

 もう一枚!

松茂幼稚園「そら組」02

 たのしい思い出ができてよかったね。


(※ 10月末日をもって、大きな画像の公開は終了しました。)


<お詫び>
 このWebページのクラス名に誤りがありました。
謹んで訂正いたしますとともに、関係者にご迷惑を
おかけしたことをお詫び申し上げます。

         2009年10月21日

          担当 主任学芸員 松下師一

2009年10月11日日曜日

10月17日(土)・18日(日)臨時閉室のお知らせ

  
 「まつしげ人形劇フェスティバル2009 秋大会」の開催にともない、10月17日(土)・18日(日)の両日、一部展示室を<臨時に閉室>します(詳細下記)。
 あしからずご了解ください。
  • 雨天の場合  「常設展示室」及び「人形浄瑠璃情報コーナー」を全部閉室
              「文化財展示室」の南面ガラスケースを閉鎖

  • 好天の場合  「文化財展示室」の南面ガラスケースを閉鎖

松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館

2009年10月10日土曜日

松茂幼稚園「ほし組」の藍染め体験

   
 10月9日、松茂幼稚園「ほし組」の皆さんが藍染め体験に来館されました。

 まず、輪ゴムや板を使ってハンカチを絞ります。次ぎに、それを藍の液につけます。

ハンカチを藍の液につけましょう

 藍は空気中の酸素と反応して、木綿のハンカチを紺色に発色させます。

 自分だけのオリジナルデザインのハンカチができました。記念に写真を撮りましょう。

松茂幼稚園「ほし組」記念写真1

 もう一枚!

松茂幼稚園「ほし組」記念写真2

 自分だけのオリジナルハンカチ、大切に使ってね。


(※ 10月末日をもって、大きな画像の公開は終了しました。)

2009年10月6日火曜日

松茂幼稚園「うみ組」の藍染め体験

  
 今日(10月6日)、松茂幼稚園「うみ組」の皆さんが藍染め体験に来館されました。

 「世界に一つだけ!」、オリジナル藍染め作品が完成しましたね。

 記念写真です。3、2、1、はいっ!

松茂幼稚園「そら組」(1)

 あら、ポーズが決まっていないお友達がいますね。もう一度記念写真。3、2、1、はいっ!

松茂幼稚園「そら組」(2)

 はいOKです。


(※ 10月末日をもって、このページの大きな画像の公開は終了しました。)


<お詫び>
 このWebページのクラス名に誤りがありました。
謹んで訂正いたしますとともに、関係者にご迷惑を
おかけしたことをお詫び申し上げます。

         2009年10月21日

          担当 主任学芸員 松下師一

2009年10月3日土曜日

<お知らせ> 『松茂町誌』上・中・下巻 特別販売


『松茂町誌』上・中・下巻(1975年・76年発行) 『松茂町誌』上・中・下巻(1975年・76年発行)のうち、外箱や装丁にキズ・汚れがあるものを、特価1,000円(3巻セット、分売不可/送料・振込手数料等別途必要)で特別販売しています。

 本文を読む上での支障はありません。ぜひ、この機会にご購入ください。

●主な内容●

  • 上巻 松茂の自然/松茂の中世・近世/松茂の近代(政治)

  • 中巻 松茂の近代(経済・社会・文化)/現代の松茂(政治・経済)

  • 下巻 現代の松茂(社会・文化)/松茂の民俗/年表(室町時代~昭和50年10月)
☆ 附録 複製古絵図4点(住吉新田絵図/板野郡分間図/ほか)


<問い合わせ先・注文先> 町誌編さん室(資料館内) 電話088-699-5995

資料館「ワクワク」GW体験イベントのご案内

 資料館では、春の連休に合わせて体験イベントを開催します! 資料館「ワクワク」GW体験イベント 開 催 日  2024年5月3日 (金) ~6日 (月・振替休日) 受付時間       藍染体験  9:00~12:00 (最終受付11:30)           体験料 (ハンカ...